脊柱管狭窄症とは?

手術は本当に必要?

鈴木接骨院にも1度は脊柱管狭窄症と診断された事のある方は多く訪れます。

その中で気になる点はいくつかあります。

まずは脊柱管狭窄症と診断されたものの、狭窄は軽いから安静にしたり、筋肉をつける事で痛みを減らしましょう。とアドバイスされたという方です。

確かに脊柱管狭窄症は先天的な要因や成長過程も関係するパターンもありますが、これは少数派です。理由はそれが痛みの大半を占めるなら脊柱管狭窄症で困っている多くの方は中々改善せずに手術などの選択肢を取るしか無くなってしまうからです。

ですが現状はそうではありません。手術をしなくとも痛みが改善した方は多くいらっしゃいます。では脊柱管狭窄症の痛みの原因。つまり狭窄を起こしてしまう原因とは何なのか。という話になります。

その多くは体のバランスの乱れや筋疲労からくる骨への負担を逃がせない事。だと思います。

脊柱管狭窄症の狭窄の程度にもよりますが、僅かな狭窄では無症状の方もいます。

しかし、背中や腰の筋肉に触れるとかなり緊張している事が大半です。

この事から、脊柱管狭窄症の多くの原因、そして始まりは関連する筋肉の緊張状態が長く続き、結果として脊柱の狭窄を生んでいると考えられます。

なので、これらの始まりである筋肉の緊張を緩め、バランスを整え、脊柱管への負担を軽減させることこそ根本的な解決なのでは無いでしょうか?

脊柱管狭窄症の痛みや痺れ、そして手術を回避したい方は鈴木接骨院までご相談ください。

Access

所在地や詳しい道順などを掲載していますのでご来院の際にご利用ください

概要

店舗名 鈴木接骨院
住所 福島県いわき市内郷御台境町五反田10ー1
電話番号 0246-38-6836
営業時間 9:00~13:00 15:00~19:00
定休日 日・祝・その他(土曜日は13時まで。)
最寄り 内郷駅から1.8km、いわき駅から2.5km、鶴巻西バス停から130m

アクセス

詳しいアクセス情報やお問い合わせ方法などを掲載していますので、ご来院いただく際の参考としてご利用ください。地域にお住まいの方々がいつまでも健康で暮らせるように、お悩みに寄り添って柔軟に対応いたします。

脊柱管狭窄症?

大事なのは診断名では無いと思う

脊柱管狭窄症は現時点での状態を画像診断から医師が診断したものです。

ですが、狭窄していても症状の無い方、ある方。それぞれいらっしゃり、症状も様々です。つまり診断名を知り、自身の体について知ることは確かに大事ですが、それ以上に大事な事は、いまある症状をいかにして無くすか・良くなるか。ということではないでしょうか?

狭窄しているという事実と結果に対する根本治療が外科的手術だというなら、そもそも脊柱管狭窄症になった根本の原因に対する治療はなんでしょうか?

私はそれこそが本当の根本治療であり、再発の可能性も最大限に下げることが可能だと思います。

脊柱管狭窄症に対する考え方は人それぞれあると思いますが、手術したのに変わらない。辛いままだ。結局再発した。そんな人は1人でも少なくなって欲しいと願っています。

脊柱管狭窄症に関するコラム

これからもいわきを

1人あたりの医療費が1番少ない街にするために

脊柱管狭窄症の“本当の原因”は筋肉の硬さ? 〜初期からできる改善と手術回避の可能性〜

「歩いていると足がしびれる」「立っていると腰が痛む」「休むと楽になる」——中高年を中心に増加しているのが、こうした症状を特徴とする「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」です。背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなることで神経が圧迫され、痛みやしびれ、筋力低下などが起こるとされています。

その原因としては、加齢や変形性の変化、椎間板の膨隆、骨棘(こつきょく:骨のとげのような増殖)などがよく言われます。しかし最近、「筋肉の硬さ」こそが、脊柱管狭窄症の発症や悪化に大きく関与しているのではないかという見解が注目されています。

本当に、手術や薬・注射以外の方法で改善が可能なのでしょうか?実は、初期段階から体を見直すことで、症状の進行を防ぎ、手術を回避できる可能性は十分にあります。

脊柱管狭窄症の「もうひとつの顔」

一般的に脊柱管狭窄症と診断されると、多くの方が「もう手術しかないのか」と落胆します。しかし、画像所見(MRIやCTなど)と実際の症状が一致しないケースは非常に多いのです。つまり、画像上は狭窄があるものの、ほとんど症状が出ない人もいれば、反対に軽度の狭窄なのに強い痛みやしびれを訴える人もいます。

この矛盾を説明するカギが、「筋肉」や「筋膜」にあるのです。

筋肉の硬さが神経を“締めつける”

背骨の周囲には、姿勢を保つための筋肉が層になって張り巡らされています。特に脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、腸腰筋(ちょうようきん)、大腿四頭筋、ハムストリングスなどが緊張して硬くなると、骨格全体が引っ張られ、結果として椎間板や椎骨の位置が微妙にずれたり、神経の通り道が圧迫されたりすることがあります。

さらに、筋肉が硬くなることで血流が悪くなり、神経周囲の炎症が長引いたり、回復が遅れたりする要因にもなります。つまり、「狭窄そのものよりも、それに伴う筋肉の緊張や血流障害こそが、痛みやしびれの正体」であるケースが非常に多いのです。

初期段階からできる改善方法

では、初期のうちから筋肉の硬さにアプローチすることで、症状の進行を防いだり、手術を回避することはできるのでしょうか?答えは「はい」です。以下に、代表的な改善法を紹介します。

1. ストレッチと筋膜リリース

とくに腸腰筋や大腿部、臀部(でんぶ)のストレッチは非常に効果的です。筋膜リリースボールやフォームローラーを使うことで、筋肉の深層部まで緊張をゆるめることができます。ストレッチ前後でしびれや痛みの強さが変わる人も多く、日常的に取り入れることで神経の圧迫を減らすことが期待されます。

2. ウォーキングとリズム運動

「歩くとつらいから動かない」のは悪循環の元です。休み休みでもよいので、1日10分でも15分でも、リズムのある有酸素運動を取り入れることで、血流が改善され、筋肉がほぐれやすくなります。歩くこと自体が神経のストレッチになるとも言われています。

3. 姿勢と骨盤のリセット

猫背や反り腰があると、特定の部位に負担が集中し、筋肉のアンバランスを生みます。骨盤の傾きを意識し、背骨全体の自然なS字カーブを取り戻すようなエクササイズ(例えば「骨盤ゆらし体操」など)も、症状の予防に効果的です。

4. 呼吸法と自律神経ケア

意外かもしれませんが、深い呼吸(腹式呼吸)は、筋肉をゆるめ、自律神経のバランスを整える効果があります。緊張やストレスは筋肉を硬直させ、痛みを増幅させるため、心身両面からのアプローチが重要です。

手術は「最後の選択肢」

確かに、重度の脊柱管狭窄症では手術が必要になることもあります。しかし、それはあくまでも「最終手段」であり、多くの症例では保存療法、つまり運動療法やストレッチ、生活習慣の見直しで十分に改善が可能です。

実際に、手術を検討していた方が、数週間から数か月の間、継続して身体をほぐし整えることで、日常生活に支障が出ない程度まで回復したというケースは多数報告されています。

大切なのは、「自分の身体の状態をよく観察すること」と、「早い段階からケアを始めること」です。

まとめ:筋肉から“未来の身体”を変える

脊柱管狭窄症というと、「年齢のせい」「手術するしかない」と思いがちですが、実は多くの症状が“筋肉の状態”と深く関係しています。硬くなった筋肉が神経に圧をかけ、血流を滞らせ、痛みを増幅させる。だからこそ、筋肉に働きかけることが、根本的な改善への第一歩となるのです。

薬や注射に頼る前に、「ストレッチをしてみる」「姿勢を見直す」「筋肉に優しく触れてみる」——こうした日々の積み重ねが、手術を回避する未来をつくってくれます。

身体は、正しくケアすれば必ず応えてくれます。自分の身体を信じて、今日からできる一歩を踏み出してみませんか?

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事